研削砥石の構成

研削砥石は砥粒、結合剤、気孔の三要素で構成されます。
これら三要素は更に五因子に分けられ、砥石の性質を示すものとして仕様に記載されています。

三要素
  • 砥粒 加工物を削るための切れ刃
  • 結合剤 切れ刃を保持するホルダーの役目
  • 気孔 切りくずを排出するチップポケット
五因子
  • 砥粒 砥粒の種類
  • 粒度 砥粒の大きさ
  • 結合度 砥石の硬さ
  • 組織 砥石体積の内、砥粒が占める割合
  • 結合剤種 結合剤の種類

研削砥石の明細の呼び方 (JIS)

例)1号平型 B 305×25×127 W A 60 K 6 V 8J 33m/s
形状 縁形 寸法 細分記号 研削材の種類 粒度 結合度 組織 結合剤 細分記号 最高使用周速度
1号平形 A 外周端面の
形状を示す
外径×厚さ×穴径 砥粒の細分記号 A 粗粉 一般研磨用微粉 精密研磨用微粉 A 0 V:ビトリフファイド結合剤 結合剤の細分記号 25
2号リング形 C 3号片テーパー形 C F4 F230 #240 B 1 B:レジノイド結合剤及び他の熱硬化性 30
3号片テーパー形 D 以降は細部寸法又は図面を要する G Z F5 F240 #280 C 2 有機質結合剤 33
4号両テーパー形 E H F6 F280 #320 D 3 BF:繊維補強付 35
5号片へこみ形 F P F7 F320 #360 E 4 レジノイド結合剤 40
6号ストレートカップ形 G W F8 F360 #400 F 5 R:ゴム結合剤 45
7号両へこみ形 H 32 F10 F400 #500 G 6 RF:繊維補強付ゴム結合剤 50
9号ダブルカップ形 I F12 F500 #600 H

7 MG:マグネシア結合剤 57
11号テーパーカップ形 J F14 F600 #700 I 8 E:セラック結合剤 60
12号皿形 K F16 F800 #800 J 9 PL:熱可塑性有機質結合剤 63
13号のこ用皿形 L F20 F1000 #1000 K 10 72
16~19号プラグ形 M F22 F1200 #1200 L 11 80
16~19号コーン形 N F24 #1500 M

12 100
20~26号逃げ形 P F30 #2000 N 13
20~26号へこみ形 F36 #2500 O 14
27,28号オフセット形 F40 #3000 P 15
31号セグメントといし F46 #4000 Q 16
35号ディスク形接着または機械的取り付け F54 #6000 R

17
36号ナット付ディスク形 F60 #8000 S 18
37号ナット付リング形 F70 T 19
38号片ドビテール形 F80 U 20
39号両ドビテール形 F90 V 21
41号平形切断といし F100 W 22
42号オフセット形 F120 X 23
42号切断といし F150 Y 24
52号軸付といし F180 Z 25
54号ホーニングといし F220
90号手砥ぎといし

注* 製造業者の任意とする

(JIS R 6242:1996 ほか)